産後のお身体のお悩みは、お気軽にお問い合わせください♩
【二歳差2人育児】京丹後市、福知山市、整体サロン、骨盤矯正
こんにちは!
大阪での生活に慣れたら
ブログ更新しようと思っていましたが、
落ち着いたような
落ち着いてないような(^^;;
スーパーへ買い物に行くにしても、
なかなか大変です(~_~;)
予想はしてましたが…。
自分の身支度をして、
子供2人分の身支度をして…
息子の授乳とオムツ替えを済まして、
かばんに抱っこ紐を詰めて
さあ、出かけよう!!
ってなっても
肝心の娘が
「お出かけしない!おうちで遊ぶ!」
と突然の自己主張(; ̄O ̄)
なんとかベビーカーに息子を乗せ、
娘を無理矢理連れ出して
マンションの駐車場へ。
2人の子供をチャイルドシートに
乗せるのもまた一苦労(>_<)
スーパーに到着したら
次は息子を抱っこ紐に入れ、
娘はベビーカーへ!
何度かスーパーで
息子→ベビーカー
娘→歩き
というフォーメーションや
息子→抱っこ紐
娘→ショッピングカート
というフォーメーションを
試してみたけど、
娘を歩かせると
やっぱりいろんなところに走り回るし、
突然抱っこを要求してくるし、
ショッピングカートも
嫌がって乗らなかったり、
乗せたり下ろしたりを
息子が抱っこ紐にいる状態でするので
危ない(-_-;)
というわけで
息子→抱っこ紐
娘→ベビーカー
が1番ベストなフォーメーションです(^^;;
スーパー内ではカゴをベビーカーの後ろに
引っ掛けるので
すごく大荷物で買い物してる気分です。
さて、大阪に戻ってからの
娘ですが、
荒れてます(>_<)
里帰り中は
おばあちゃんもいたし、
そこまで弟に妬いたり
してなかったのですが、
母、娘、息子の3人での
生活になると、
息子のオムツ替え、授乳、抱っこを
していると
遊んで遊んで、と娘も甘えてきます。
できるだけ娘を優先してあげようと
思っているのですが、
毎回そうするわけにはいかないのです(u_u)
それが娘としても
おもしろくないようで、
ちょっとした反撃?を
されています。
息子のオムツを替えていると
「ちー(娘のこと)もオムツはく!!」
と突然言い始め、
オシッコも教えてくれなくなりました(-_-)
実母から
下の子が生まれたら
またオムツがいるようになる
お兄ちゃんお姉ちゃんもいる、と
聞いていたので
そこは仕方がないと思って、
買わなくなっていた
パンツ式の紙オムツを
再び買うことにしました(>_<)
ところが、
娘は息子がはくテープ式のオムツが
いいと言い出し
挙句の果てに
紙オムツをゴミ箱に捨て始めたんです。
もちろん、使用前のキレイなのを。
捨てないように
紙オムツの袋を別の部屋に
隠しといたのですが、
探し出しては捨ててしまう。
今まで
娘の荒れた行動には
できるだけ
怒らずにつきあってきた母ですが、
これには
つきあいきれず( ;´Д`)
スパッと決断!!
娘は以前通り布パンツ
息子は布オムツに変更!!
娘がお漏らししようと、
息子のオムツの洗濯が増えようと
かまいません( ̄^ ̄)ゞ
娘に紙オムツの変な遊びを
忘れさせるために
母は奮闘しました(>_<)
おかげで娘はオムツで
遊ばなくなり、
時々使用前の布パンツを洗濯機に
投げ入れるくらいに
なりました。
息子の布オムツは
冬場の洗濯物増加が
さすがに大変だったので
紙オムツに戻しましたが、
娘が紙オムツを見て
また変なくせを思い出さないように
息子のオムツ替えは
こっそりするようにしています(^^;;
こんな悪戦苦闘な毎日ですが、
息子が寝ている時は
家事や自分のことをせずに
娘と遊ぶようにしています。
息子が機嫌良く起きている時は
3人で遊べるように
絵本を読んだり
歌ったり踊ったりしています。
2才違いの2人目出産。
よく上の子の
イヤイヤ期と赤ちゃん返りが
重なって、大変と聞きます。
娘のこういった行動も
そのひとつかなっとは思うのですが
イヤイヤ期とか
赤ちゃん返りとか
決めつけずに
子供の成長の過程なのだから
まあ、いいか
くらいにつきあうようにしています。
私だけかもしれませんが、
イヤイヤ期
赤ちゃん返りと言うと
なんだか悪いことのような
イメージがして、
娘が変わった行動をするたびに
「あーまたー(>人<;)」
と思ってしまいそうなんです。
娘にもなにか思いがあって
いろんな行動をしているはずなので
できる限り
気持ちに余裕をもって
向き合っていきたいです。
ブログを通して
自分に言い聞かせてるところも
ありますが(^^;;
そんな日々ですが
子供2人の寝顔をみるのは
可愛すぎてやばいです。笑
コメント