手作りラダーの本当の役割/京丹後市、福知山市骨盤矯正サロン/産後/産後/託児

こんにちは!

今年も、あと残すとこ

2週間ちょっと!

仕事復帰までに

大量の子供たちの写真を

整理したいと思ってますが

間に合わない予感が

してきました(^^;;

来週から息子も

いよいよならし保育

なのに風邪が

なかなか治りません(^◇^;)

そして

大掃除もほぼ手をつけてない(^^;;

無事に年越しできるかな

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

先日は

ラダーDIYに挑戦してみました!

はしごって言うのかな

ラダーって言ったら

オシャレなのかな。

それすらよくわかりませんが

部屋にラダーがあれば

雰囲気でるなーって

思ってたんです。

でも我が家の娘&息子は

インテリアのことなんか

まったく理解してくれないので

床にラダーなんか直に置いたら

絶対はしごだと思って

登ろうとするだろうな(^^;;

ラダーに雑貨を並べても

グチャグチャにするんやろな

そんなことを考えると

なかなか作る気になれず(^^;;

ある日リビングを眺めてると

ひらめきました!

ソファの後ろの微妙な空間!

ここにラダーを置こう!

採寸して

木材買って

ノコギリで切って

ビス打って

黒くペイントして

できあがり☆

既製品と違って

我が家のすき間に

ピッタリなラダーが

できました(^-^)

上の段は

雑貨を置けるようにしてます

このラダー

もちろん

インテリアのためだけでは

ないんです。

それは…

話せば長くなります。

仕事復帰の不安→

この季節、洗濯物が乾かない

しかも外に干してても

日が暮れてから帰宅するので

取り込むときには

冷たくなってる

→部屋干し率が高まる

…なわけですが

我が家では

量も多いので

どうしてもリビングだけでは

干しきれず

普段あまり使わない部屋に

干したりしてるんです。

でもエアコンを使ってるリビングで

部屋干しするのが

1番効率的!

しかも

エアコンの向かい側なら

なおさらすぐ乾く!

そのエアコンの向かい側が…

今回ラダーを設置した場所なんです!

説明が長くなりましたが

このラダー

室内物干し竿の代わりです。

やっぱり

エアコンの向かい側は

乾き早いです!

ワーキングマザーなので

できるだけ

家事がしやすいおうち作りを

しているわけですが

どうせするなら

ちょっとオシャレ?に

を目指してます(^○^)

ただ我が家の娘&息子

せっかく

高い位置に設置したのに

やっぱり登ろうとしてました(^◇^;)

今回の制作費は

縦の木材2本で

1000円ほどかな。

横の丸材は

家にあった端材です☆

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございます(^o^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理学療法士で3児のママ。
自宅で整体サロンpittamkoを経営。
第二子が自閉症で悩みまくった経験あり。
自分のための人生を生きぬくこと、こどもの居場所を作ることに奮闘中

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次